どーも航平です!
今回は換気扇の制御盤(温度制御できる)を作ってみたので、作成した時の過程を書いて行きたいと思います!
新規就農の方や、お金を浮かしたい方、全然分からない人でも、順番通り組み立てていけば、完成すると思います!たぶん…..
※農業の片手間にやっているので、図や配線が雑です!その道のプロでは無いのでよろしくお願いします!
必要な材料

↓必要な物リスト↓
- プラボックス(日東工業 OP12-2525A)
- ブレーカー(換気扇のモーターの容量で決める)
- 電磁開閉器(換気扇のモーターの容量で決める)
- セレクタスイッチ(3ノッチ)
- グリーンサーモ ES(3)-5
- 端子台
- メガネ銘板Φ30.5
必要な材料はこの7個です。
文字を押すと商品ページまで飛べるので、押してみてください!!
組み立て開始!
組み立て開始の前に適当に書いた配線図を載せます。
※めちゃくちゃ雑です!

↑こんな感じで配線していけば完成です!
1. ボックスに穴を開ける

ボックスに30mmの穴を開けます。


セレクタスイッチとメガネ銘板をつけていきます。

2. 配線開始!
1つの電線をつける事に写真を撮っているので、その通り付けていけば完成です!

まずプラボックスから木を取り出して、ブレーカーと電磁開閉器と端子台を固定して下さい。
①

②

③

④

⑤

ちょっと長くなってきたので、次のページに続きます!
コメントを残す