どーも!トミーファームのこうへいです!
最近、給液ECが安定しなかったのですが、原因が判明したので書いていきたいと思います!
「こんな原因でもECが安定しなくなるんやー」みたいなノリで見て頂けれれば幸いです。
内容はTwitter文字数レベルです!笑
使用している給液装置
使用している給液装置は日本オペレーターの養液王110の電磁定量ポンプタイプです。
養液王以外の配管、ポンプの制御盤などは、自分でDIYしました。
ECが安定しなくなった原因
原因は、ポンプの圧力が電磁定量ポンプの最大使用圧力より高くなっていて
液肥がちゃんと打ち込めていないようでした。
2年間使用している間に何故か圧力が上がっていました……
取扱説明書には
チャッキ弁の圧力損失をマイナスした0.15MPa程度が、最大注入量を確保できる最高使用圧力なります。
日本オペレーター
らしいのですが、0.23MPaまで圧力が上がっていました。
減圧弁で圧力調整

減圧弁で圧力を調整しました。
2年間0.18MPaで使用して問題がなかったので、
今回も0.18MPaにしました。

ECが思い通りの値になりました!
スクリーンフィルターを清掃し、圧力を調整した後にECを測ってみると
思い通りのECになっていました!
ちゃんと設定した倍率で液肥を打ち込めていました!
最後に
ECがおかしいなと思ってから、原因を見つけてから直すまで速攻でできたから良かったのですが、
発見が遅れていたり、給液ECをこまめに測らず倍率だけ信じてやっていたら
結構な失敗だったかもしれません。
ECはこまめに測りましょう!
あと養液王はめちゃくちゃ使いやすいのでオススメです!
コメントを残す