どーもこうへいです!
久し振りに新規就農ネタです!
今回は、これから自分達が貰いたいと思っている、補助金を3つ紹介していきます!!
(1) 農業次世代人材投資事業(準備型)
(2) 農業次世代人材投資事業(経営開始型)
(3) 新規就農者向けの無利子資金制度
この記事の目次
1. 農業次世代人材投資事業(準備型)
就農に向けて農業技術及び経営ノウハウの習得のための研修に専念する就農希望者を支援する制度です。
次世代を担う農業者となることを⽬指し、 県農業⼤学校等の農業経営者育成教育機関、 先進農家・先進農業法⼈で就農に向けて必要 な技術等を習得するための研修を受ける場合、 原則として45歳未満で就農する者に対し、都 道府県等を通じて、年間150万円を最⻑2年 間交付。
主な交付要件等
独⽴・⾃営就農⼜は雇⽤就農⼜は親元での就農を⽬指すこと
- 研修終了後1年以内及び交付期間の1.5倍(最低2年)以上就農するこ
- 研修終了後、独⽴・⾃営就農する場合は就農から5年以内に認定新規就農者等 になること
- 親元就農の場合、5年以内に経営を継承するか⼜は共同経営者になること
国内での2年間の研修に加え、将来の営農ビジョンとの関連性が認 められて海外研修を⾏う場合は、交付期間を1年間延⻑
交付対象の特例
国内での2年の研修に加え、将来の営農ビジョンとの関連性が認められて海 外研修を⾏う場合は交付期間を1年延⻑する。
2. 農業次世代人材投資事業(経営開始型)
経営リスクを負っている新規就農者の経営が軌道に乗るまでの間を支援する制度です。
次世代を担う農業者となることを⽬指す者の 経営確⽴を⽀援するため、⼈・農地プランに位 置付けられ、原則として45歳未満で独⽴・⾃ 営就農する認定新規就農者に対し、市町村を通 じて、年間最⼤150万円を最⻑5年間交付。
※ 前年の所得に応じ、交付⾦額を変動 前年の所得が100万円未満 → 交付⾦額は150万円/年 前年の所得が100万円以上350万円未満 → 交付⾦額は変動 交付⾦額 = (350万円 – 前年の所得) × 3/5
主な交付要件等
独⽴・⾃営就農であること
- 親からの経営継承や親の経営から独⽴した部⾨経営を⾏う場合も対象
- 農地が親族からの貸借が過半である場合、交付期間中に所有権移転すること
- 交付終了後、交付期間と同期間以上営農を継続すること
市町村段階に経営・技術、資⾦、農地のそれぞれに対応するサポー ト体制を整備
交付3年⽬に経営確⽴の⾒込み等について中間評価を⾏い、⽀援⽅ 針を決定
早期に経営確⽴し、事業を卒業する者に対し、資⾦に代えてさらな る経営発展に繋がる取組を⽀援 【取組例:GLOBAL GAP認証の取得、ICTの導⼊、法⼈設⽴等】
交付対象の特例
・夫婦ともに就農する場合(家族経営協定、経営資源の共有などにより共同 経営者であることが明確である場合)は、夫婦合わせて1.5⼈分を交付する。
・複数の新規就農者が法⼈を新設して共同経営を⾏う場合は、新規就農者それ ぞれに交付する。
3. 新規就農者向けの無利子資金制度
新たに農業経営を営もうとする青年等に対し、農業経営を開始するために必要な資金を長期、無利子で貸し付ける青年等就農資金により支援する制度です。
書くと長いので、
最後に
自分のプランとしては、準備型の補助金を1年間の研修中に貰い、そして独立して経営開始型の補助金を貰おうと思っています。
この経営開始型の補助金は特例というのがあって、 『夫婦ともに就農する場合(家族経営協定、経営資源の共有などにより共同 経営者であることが明確である場合)は、夫婦合わせて1.5⼈分を交付する。 』 というのがあり、自分たちは、夫婦でやっていくつもりなので、制度が変わらなければ、夫婦合わせて、1.5人分貰えることになります。
あと、新規就農者向けの無利子資金制度もハウスを建てる時などに、活用していきたいと思ってます。
この前に読んだ、『絶対にギブアップしたくない人のための-成功する農業』にも、貰える補助金は絶対に貰った方がいいと書かれていました。
自分も貰えるもんは、貰った方がいいと思うので、できるだけ貰っていこうと思います!!
以上、こうへいからでした!!!!!
コメントを残す